
スマートフォン
どもっヽ(゚∀゚ )ノ Mickです。
昨今話題のスマホ中毒について徒然と書いていきます。
中毒性
スマホ中毒という言葉が飛び交うようになり、「そんなにハマるかなぁ」と他人事のように見てましたが、実態は違いました。
オンラインゲーム
スマホ中毒と言われてる子達が、ハマってるのはスマホではなく「オンラインゲーム」であることがわかりました。
なるほど、それならわかります。
オンラインゲーム「ファイナル・ファンタジー11」に10年ハマってた私が通りますよっと(・ω・)
ゲームの面白さとは
ゲームの面白さは、様々な要素があるのですが、人間なら大抵の人が「人と一緒に遊ぶのが一番面白い」と思います。やはり相手がリアルの人間であるがゆえ、楽しいのです。
で、私はFF11のβテストに当たったこともあり、10年間抜け出せないでいました。
もう生活には最低必要限の時間しかあてず、それ以外はFF11のことばかり考えるか、遊んでましたね。何時間も釣りをしたり料理したり経験値稼いだりイベントやミッションに参加したり・・・やることがたくさんあるがゆえ時間はどれだけあってもたりませんでした。というか、「やりたいことを作ってしまう」んですよね。
そういや、アカウント今でも残ってるはずなんですよね。
再入会したら復活できるのかなぁ・・・
閑話休題
話が脱線しました。
まだ成長期に、オンラインゲームにハマると、そりゃ抜けれなくなるでしょう。
わかる話です。
ハマってしまった場合、どうやって抜けるか。
私の場合は他の記事でも書きましたが、「ゲーム(というジャンル)が面白くなくなったから」という理由があります。
作った側の考えや意図が透けて見えるというか。
最終的には「FF11=ただのチャットソフト」になりました。
私のケースは参考になりませんねw
脱出方法
社会人は、比較的抜けやすいです。
リアルに重要なことが沢山ありますからね。
子供の場合は本人が飽きるまで遊ばせるフォローをするか、本人が「もっと面白いものをリアルでみつける」か、本人が・・・と、結局、本人次第だと思うんですよね。
無理に旅行に連れて行こうとするとか、外食に誘ったりするとかは、逆効果です。
スマホを取り上げるとか、そういうのはダメですね。
今回のオチ
予防重要
やっぱり未然に防ぐのが一番効果的だと思うんですよね。
と、法律化してしまえばいいんじゃないかなヽ(゚∀゚ )ノナイナー
てか、これからの少年少女はパソコンの操作が苦にならないでしょうから、そちらからハマるだけでしょうね。
人と遊ぶなら、こういうゲームでヽ(゚∀゚ )ノ